原島大輔. 2022.「情動論的転回・再考」日本メディア学会2022年春季大会ワークショップ
原島大輔. 2021.「創作のこころといのち」連続研究会「情報と創造性」第2回
原島大輔. 2020.「生きられた意味と価値の自己形成と自律性の偶然」人間の、そしてAI・ロボットの自律性をめぐるディスカッション(『AI時代の「自律性」』読評会)
原島大輔. 2020.「創造性の因果律」2020年社会情報学会(SSI)学会大会プレカンファレンス.
原島大輔. 2019.「芸術的な意味と価値のイマジネーションについての基礎情報学的一考察」(セッション:社会情報学と芸術論)2019年社会情報学会(SSI)学会大会, 中央大学市ヶ谷田町キャンパス.
原島大輔. 2019.「情報環世界と不思議の自然」『情報環世界』発売記念連続トーク第4弾〜情報環世界とは何だったのか, amu.
Harashima, Daisuke. 2019. "Making Sense of Lived Imagination." Posthumanities in Asia: Theories and Practices, Kansai University.
原島大輔. 2018.「階層的自律性:どのように「生きているわたし」としての「人間のありかた」を問うのか」(シンポジウム:ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた:ネオ・サイバネティクスとICT)社会情報学会社員総会シンポジウム, 東京大学.
原島大輔. 2017.「ダークインフォメーション:超人世あるいはポストニヒリズムの倫理感性的方便」(パネル:人新世/アントロポセンと人文科学)表象文化論学会 第12回大会, 前橋市中央公民館.
文化庁/愛知県立芸術大学. 2017. 平成28年度文化庁メディア芸術連携促進事業ワークショップ「メディアアート文化史構築のためのデータベースとインターフェイス研究会」NTTインターコミュニケーション・センター[ICC].(ファシリテーター)
原島大輔. 2016.「ウェザー・イン・ザ・オープン:ティム・インゴルドの気象予報」(シンポジウム:Being Alive: 生態心理学から他領域への展開)日本生態心理学会 第6回大会, 北海学園大学.
原島大輔. 2016.「ハルト–グリッチとリトルネロ–グリッチ」第1回 動態論的メディア研究会, 立命館大学.
Harashima, Daisuke. 2016. "Rhythm of Feedback." Media as Singularities, New York University.
Harashima, Daisuke. 2016. "Rhythm of Feedback." Rhythm of Video Feedback, McGill University.
原島大輔. 2015.「基礎情報学/ネオサイバネティクス的システムの作動様態と変態の図表」情報メディア学会 第17回研究会, 東京医科大学病院.
原島大輔. 2015.「初音ミクな条件:サマー・オブ・ラブを何度でも繰り返すことと集合知のリーダーについて」(書評会:柴那典『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』書評セッション)日本ポピュラー音楽学会 2015年度第2回関東地区例会, 立教大学.
原島大輔. 2015.「非物質的物質:Les immatériauxと情報技術環境」表象文化論学会 第10回大会, 早稲田大学.
原島大輔. 2014.「グリッチは誤作動か」 日本ポピュラー音楽学会 第26回大会, 学習院大学.
原島大輔. 2013.「ネットワーク音楽の創造性:生産消費者か作者か」日本ポピュラー音楽学会 第25回大会, 関西学院大学.
原島大輔. 2013.「現在のなかの潜在:ネオサイバネティクス的二次観察の視差と他者」情報メディア学会 第15回研究会, 順天堂大学.
原島大輔. 2013.「ネオサイバネティクス的諸理論における実在性と他者性」情報メディア学会 第12回研究大会, 鶴見大学.
原島大輔. 2012.「コンピュータ音楽の相互依譲:フィードバック、ネットワーク、逆シミュレーション」日本ポピュラー音楽学会 第24回大会, 武蔵大学.
原島大輔. 2012.「20世紀後半のコンピュータ音楽のプログラミング環境とインターフェイスの系譜にみる人間と技術の相互構成」表象文化論学会 第7回大会, 東京大学.
原島大輔. 2011.「コンピュータ音楽に媒介された相互作用とライヴ」日本音楽学会 東日本支部第3回定例研究会, 青山学院大学.
原島大輔. 2011.「コンピュータ音楽に媒介された相互作用とライヴ」日本ポピュラー音楽学会 第1回関東地区例会, 東京藝術大学.