digital-narcis.org
 
基礎情報学/ネオ・サイバネティクスの研究,論考発表サイト
 

日本語 | English
河島茂生

兵庫県加古川市生まれ。専門分野はメディア研究,情報倫理。

情報学の基礎理論や社会情報学,図書館情報学にまたがる研究教育活動を行なっている。特に,インターネットにかかわる心理や社会のありかたについて,ネオ・サイバネティクスの理論
を援用しながら,また実際に調査を行いながら研究を進めている。最近は,情報倫理の基盤づくりに着手し,それをもとに人工知能等をめぐる倫理について検討している。

専門社会調査士,司書,準デジタル・アーキビスト。


研究業績の概要はReaD&Researchmapに記載あり。また,インターネット上で閲覧できる資料についてもReaD&Researchmapからリンクあり。

連絡先 : kawashima.shigeo[at]gmail.com             ※[at]を@に変換して下さい。
 

職歴

2023年4月 -     京都芸術大学 通信教育課程 非常勤講師 
2021年9月 -     早稲田大学 次世代ロボット研究機構 客員主任研究員(研究院客員准教授)
2021年8月 -
  青山学院大学 革新技術と社会共創研究所 メンバー(所長)
2021年4月 -  青山学院大学  准教授
2017年6月 -    理化学研究所  客員研究員
2017年5月 -    総務省 情報通信政策研究所  特別研究員
2019年9月 - 2022年3月 上廣倫理財団  AIロボット倫理研究会プロジェクト委員
2018年4月 - 
2021年3月   青山学院大学 シンギュラリティ研究所  メンバー(2019年4月より,副所長)
2019年4月 - 2021年3月   青山学院大学  非常勤講師
2016年4月 - 2021年3月   青山学院女子短期大学  准教授
2015年4月 - 2020年3月 東京経済大学  客員研究員
2011年4月 - 2016年3月   聖学院大学  専任教員(2013年4月より、准教授)
2011年9月 - 2016年3月   明治大学  兼任講師
2007年4月 - 2011年3月   聖学院大学  特任講師
2006年4月 - 2009年3月   大妻女子大学  非常勤講師
2006年4月 - 2007年3月   帝京大学  非常勤講師
2006年4月 - 2007年3月   聖学院大学  非常勤講師
 

学歴

2004年4月 - 2010年5月   東京大学 大学院 学際情報学府 博士課程 博士(学際情報学)
2002年4月 - 2004年3月   東京大学 大学院 学際情報学府 修士課程 修士(学際情報学)
1998年4月 - 2002年3月   慶應義塾大学 総合政策学部 総合政策学科 学士(総合政策学)
 

書籍(単著・共著)

情報とメディア
(担当:共著, 範囲:第4章)
ミネルヴァ書房 2024年1月 (ISBN: 9784623096770)

AI×クリエイティビティ:情報と生命とテクノロジーと。改訂版
河島茂生・久保田裕 (担当:共著, 範囲:第1章〜第11章,あとがき)
京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 2023年9月 (ISBN: 4909439706)

未来社会と「意味」の境界 
(担当:編者(編著者), 範囲:編集,第1章)
勁草書房 2023年8月 (ISBN: 4326603607)

生活産業情報 教授用指導資料 
河島茂生 (担当:共著, 範囲:第2章)
実教出版 2023年2月

Liberty 2.0
河島茂生 (担当:共著, 範囲:第4章)
弘文堂 2023年2月

入門メディア社会学 
河島茂生 (担当:共著, 範囲:第14章)
ミネルヴァ書房 2022年10月

AI・ロボットと共存の倫理
河島茂生 (担当:共著, 範囲:第1章)
岩波書店 2022年7月

図書館情報技術論[第2版] 
塩崎亮, 今井福司, 河島茂生編 (担当:共編者)
ミネルヴァ書房 2022年4月

『生活産業情報』(文部科学省高等学校教科用図書検定済) 
(担当:共著)
実教出版 2022年2月


『情報の哲学のために』表紙画像情報の哲学のために 
ルチアーノ・フロリディ著,塩崎亮訳,河島茂生訳・解説
勁草書房  2021年7月   ISBN:978-4-326-15477-7








 
未来技術の倫理:人工知能・ロボット・サイボーグ未来技術の倫理 
勁草書房  2020年12月   ISBN:978-4-326-00049 








書影人工知能と人間・社会 
中川裕志, 河島 茂生(担当:分担執筆, 範囲:第1章)
勁草書房  2020年2月 







AI×クリエイティビティ
河島茂生・久保田裕
高陵社書店  2019年11月  ISBN:978-4771110380







AI時代の「自律性」AI時代の「自律性」
 河島茂生(担当:編者, 範囲:序章,むすびにかえて)
勁草書房  2019年10月  ISBN:978-4-326-00047-0







 西垣通・河島茂生
 中央公論新社  2019年9月  ISBN:978-4121506672







基礎情報学のフロンティア基礎情報学のフロンティア: 人工知能は自分の世界を生きられるか?
河島茂生(担当:共著, 範囲:第4章)
東京大学出版会  2018年8月  ISBN:4130561162


AIがつなげる社会
河島茂生 (担当:共著, 範囲:第Ⅱ部)
弘文堂  2017年11月   ISBN:978-4-335-35712-1







 コンピューター・リテラシー
 河島茂生 (担当:共著, 範囲:第1章〜第7章)
 DTP出版  2017年4月  ISBN:978-4-86211-612-3








考える情報学2.0:アクティブ・ラーニングのための事例集
河島茂生 (担当:共著, 範囲:調べ物ガイド,第4章,第5章学習ガイド〜事例5-4)
樹村房   2016年9月 ISBN:4883672697



情報資源組織演習:情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる (講座・図書館情報学)
河島茂生 (担当:共著, 範囲:第23章・第27章解説文)
ミネルヴァ書房   2016年9月   ISBN:4623076458



Uncertainty and Catastrophe Management
Uncertainty and Catastrophe Management
河島茂生(担当:共著)
World Scientific Publishing  2016年1月







情報倫理の挑戦情報倫理の挑戦
河島茂生(担当:共編者, 範囲:編集および序章、第2章)
河島茂生(担当:共著, 範囲:第4章第3節・第4節)
ミネルヴァ書房  2015年5月






情報と物質が交わる現在地点デジタルの際
 河島茂生 (担当:編者, 範囲:編集および序章、第2章、第3章)
 聖学院大学出版会   2014年12月   






基礎情報学のヴァイアビリティ基礎情報学のヴァイアビリティ: ネオ・サイバネティクスによる開放系と閉鎖系の架橋
河島茂生 (担当:共編者, 範囲:編集、および第3章)
東京大学出版会   2014年9月   ISBN:4130501844




情報サービス論 (ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望)
河島茂生 (担当:共著, 範囲:分担執筆, 範囲:第1章第2節・第3節)
学文社   2013年10月   ISBN:4762021946







図書館情報技術論図書館情報技術論: 図書館を駆動する情報装置 (講座・図書館情報学)
河島茂生 (担当:編者, 範囲:編集、および第5章~第7章・第10章・第11章の共同執筆)
ミネルヴァ書房   2013年3月   ISBN:462306574X

河島茂生 (担当:共著, 範囲:第4章、第5章基礎解説5-1~事例5-4)
樹村房  2012年10月  ISBN:4883672158








生命と機械をつなぐ授業
河島茂生 (担当:共著, 範囲:各講「授業のねらい」)
高陵社書店   2012年8月   ISBN:4771109982







せりか書房  2007年4月  ISBN:4796702776


 

論文

現代思想未来技術の倫理
河島茂生
『現代思想』2020年2月号 162-174







AIネットワーク状況下における集合的責任
河島茂生
社会情報学 8(1) 1-14 2019年6月

AI社会における「人間中心」なるものの位置づけ
河島茂生
情報システム学会誌 14(2) 21-28 2019年3月

新聞記事に見る人工知能やロボットの言説の変化
河島茂生
人工知能 32(6) 935-942 2017年11月

ネオ・サイバネティクスの理論に依拠した人工知能の倫理的問題の基礎づけ
河島茂生
社会情報学 5(2) 53-69  2016年12月

ネットゲーム依存に関するオートポイエーシス論的考察

河島茂生
聖学院大学論叢 25(2) 1-15 2013年3月

コミュニケーションサイトにおける利用者の「内的規範意識」とその書きこみとの関連
河島茂生, 椋本輔, 橋本渉
社会情報学研究 15(2) 25-39 2011年7月

インターネット上のコミュニケーション集団の凝集性に関するシステム論的分析
河島茂生
東京大学大学院学際情報学府博士論文  2010年5月

ウェブサイトのバリアフリー/ユニバーサルデザイン
河島茂生, 竹之内禎
聖学院大学論叢 21(1) 61-80 2009年

口コミサイトにおける信頼の機能:愛・地球博の口コミサイトを事例に
河島茂生, 橋本渉, 河井延晃, 椋本輔
聖学院大学総合研究所紀要 (42) 329-359 2008年

図書館ウェブサイトを通じた情報サービス : 「情報」の視点を通して
河島茂生, 若松昭子
聖学院大学論叢 19(2) 83-95 2007年3月

インターネット空間をめぐる心的システムの作動:S.Turkleの多重自己論にかんする考察を通して
河島茂生
情報メディア研究 5(1) 39-51 2006年

Webパーソナライゼーション機能の有無にともなう利用行動の比較:音楽サイト「MuZicJam」における調査研究
松井聡, 河島茂生
情報社会試論 11 21-35 2006年

インターネット空間の社会秩序:Luhmannの社会理論を手がかりに
河島茂生
社会情報学研究 10(1) 27-39 2005年

書き込み機能のアーキテクチャ変更にともなうユーザ行動の比較:ウェブ絵本サイト「ストーリーキューブ」における調査研究
土橋祐介, 河島茂生
情報メディア研究 4(1) 77-93 2005年

電子図書館におけるカスタマイズ化の影響:心理システム概念をもとにして
河島茂生
情報社会試論 9 22-35 2004年

IT時代の心的システム
河島茂生
東京大学大学院学際情報学府修士論文  2004年3月

 

MISC

 AIの発展・活用に求められる 「倫理」とは 
河島茂生
『倫風』 (2023年9月号) 2023年8月  

革新技術と社会共創研究所の活動
河島茂生
『青山学報』 (283) 68-69 2023年3月

革新技術のガバナンス
河島茂生
旬刊『経理情報』 1642 1 2022年4月  

(監修)「シンギュラリティはおきるか?」
『Newton』2021年11月号  2021年9月

「AI倫理」が世界の認識をアップデートする
ウェブメディア「Less is More」  2021年8月

求められる人工知能倫理の構築
GREEN×GLOBE Partners  2021年6月

人間の創造性とAI 
河島茂生
RAD-IT21 2020年4月

AI時代の教育の課題 
河島茂生
RAD-IT21  2020年1月


『メディア用語基本辞典』第2版『メディア用語基本辞典』第2版,世界思想社
共著: 河島茂生
 2019年5月







シンギュラリティ研究所「AIリベラルアーツ塾」のねらい
河島茂生
『青山学報』 (266) 56-57 2018年12月

書評『サイバネティクス全史』(トマス・リッド著)
河島茂生
『図書新聞』 (3337) 3 2018年2月

書評『エクサスケールの少女』(さかき漣著)
河島茂生
ダ・ヴィンチニュース  

コンピュータに代替されない仕事へ
河島茂生
明治大学司書・司書教諭課程年報 (16) 68 2016年3月

コンピュータとの共生
河島茂生
『ぱぴるす』 (61) 1 2015年11月

迷いながらの道
河島茂生
日本図書館協会図書館学教育部会 会報 (108) 21 2014年10月

情報社会のなかで複数化/一元化する自己
河島茂生
キリスト教と諸学 (28) 57-75 2013年3月

インターネットと地域との結び
河島茂生
埼玉新聞 2012年10月16日発行 5面 2012年10月

図書館を動かす情報技術の学び
河島茂生
日本図書館協会図書館学教育部会 会報 (100) 9-11 2012年9月

お気に入り
河島茂生
KEIO SFC REVIEW (47) 6 2011年5月

インターネット上のコミュニケーション特性
河島茂生
図書館情報学研究 (6) 96-113 2011年3月

インターネット時代のさなかで
河島茂生
図書館情報学研究 (6) 7-13 2011年3月

書評「『スローネット』」(西垣通 著)
河島茂生
情報メディア研究 9(1) 110-111 2011年3月

電子書籍の空間、そして時間
河島茂生
ぱぴるす (51) 2 2010年12月

いま
河島茂生
KEIO SFC REVIEW (45) 30 2010年11月

インターネット技術とコミュニケーションとの関係性
河島茂生
図書館情報学研究 (5) 93-128 2009年4月

大学で情報を学ぶとはどのようなことか
河島茂生
図書館情報学研究 (5) 72-80 2009年4月

いろいろな書物のかたち
河島茂生
図書館情報学研究 (5) 16-23 2009年4月

メディア研究分野のお勧め図書
河島茂生
図書館情報学研究 (5) 129-130 2009年4月

インターネットを通じた資料との出会い
河島茂生
ぱぴるす (47) 1 2008年10月

生命・心理領域における現実構成
河島茂生
図書館情報学研究 (4) 81-104 2008年4月

書評『1492年のマリア』(西垣通 著)
河島茂生
図書館情報学研究 (4) 105-106 2008年4月

理想の図書館
近藤存志、河島茂生、木村里美、東清志
ぱぴるす (45) 2-3 2007年11月

ドイツの公共図書館
竹之内禎、河島茂生
『諸外国の公共図書館に関する調査報告書』  131-149 2005年3月

書評『いかにしてわれわれはポストヒューマンになったか』(K.Hayles 著)
河島茂生
書評空間

 

講演・口頭発表等

AI倫理の本質
河島茂生
東京理科大学オープンカレッジ 2023年12月15日

生成系AIと人間の創造性 
河島茂生
一般社団法人応用脳科学コンソーシアム アドバンスコース「脳を育む」第五回 2023年11月30日

生成系AI時代における人間の創造性と共創
河島茂生
TUFS vs AI(東京外国語大学多文化共生イノベーション研究育成フェローシップ・学際研究共創センター共催) 2023年6月22日

機械の創造性を支える人間の創造性 
河島茂生
ネオ・サイバネティクス研究会 情報システム学会基礎情報学研究会 青山学院大学革新技術と社会共創研究所 合同公開研究会 2023年3月19日

メディア社会学の現在
井川充雄, 河島茂生, 池上賢, 木村忠正
社会情報学会(SSI)定例研究会 2023年3月7日

未来のメガトレンドに向けた倫理 
NTT-GLOCOMメガトレンド研究会 2022年10月26日

セカンド・オーダー・サイバネティクスと倫理
河島茂生
情報処理学会ユーザブルセキュリティワークショップ 2022年10月24日

観察の複数性,および生物/機械の異同
河島茂生
科学研究費助成事業 基盤研究(A)「道徳的行為者のロボット的構築による<道徳の起源と未来>に関する学際的探究」研究会 2022年10月1日

デジタル社会における消費者
河島茂生
消費者庁「消費者法の現状を検証し将来の在り方を考える有識者懇談会」  2022年9月26日  

先端技術とクリエイティビティ 
河島茂生
一般社団法人応用脳科学コンソーシアム アドバンスコース「脳を育む」第三回 2022年9月22日

未来技術と倫理の共創 
河島茂生
IA戦略デザイン研究会 2022年7月19日

社会情報と情報メディア
河井孝仁, 長谷川幸代, 西田洋平, 後藤嘉宏, 河島茂生
社会情報学会・情報メディア学会共同主催シンポジウム  2022年6月25日 

サイバー空間における安全安心の確保
松尾庄一, 四方光, 木村公也, 河島茂生
警察政策学会フォーラム 2022年6月9日

40億年の来歴と革新技術
河島茂生
慶應義塾大学「生命の教養学」  2022年5月27日  

AI社会のなかで創造する
河島茂生
カインズ白熱教室  2022年5月19日 

人工知能倫理の基盤構築
河島茂生
電気学会倫理委員会  2021年12月20日  

革新技術と社会共創
河島茂生
Meet up in AGU 2021@SAGAMIHARA  2021年12月8日  

人工知能技術を根づかせる倫理の創出
河島茂生
電子情報技術産業協会(JEITA) 法務・知的財産部会 2021年12月2日

情報倫理と共創
河島茂生
Takram「Classroom」  2021年11月17日  

革新技術×創造性
河島茂生
一般社団法人応用脳科学コンソーシアム「AIと人間の創造性SIG」  2021年10月25日  

人工知能社会とは
河島茂生
東村山市立中央公民館市民講座(2021年9月30日,10月7日,10月9日)  

人工知能倫理の可能性と困難さ 
河島茂生
2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会 2021年9月6日

人間の身体・認知を拡張するテクノロジーと倫理:技術倫理と医療倫理のはざまで
河島茂生
第32回日本臨床モニター学会総会  2021年4月24日  

倫理的なAIデザインと持続可能性
河島茂生, 沢村香苗, 木村智行, 銭宇飛, 武田真梨子
SMBCグループ・ロフトワーク共催  2021年4月21日  

AIの技術的動向と情報倫理について
河島茂生
第15回JRRC著作権セミナー  2021年2月26日  

インクルーシブAIと教育
柴田邦臣,杉村大輔,河島茂生,中俣保志,濱松若葉
シンポジウム「インクルーシブ教育とAI」(Learning Crisis研究会 / 津田塾大学インクルーシブ教育支援室 / 社会情報学会定例研究会(理論部門))  2021年2月21日  

AI × クリエイティビティ × 図書館
野末俊比古,久保田 裕,河島茂生,長尾玲子
第22回図書館総合展  2020年11月4日  

テクノロジーと人間との創造性
河島茂生,大井奈美,椋本輔,原島大輔
2020年 社会情報学会(SSI) 学会大会プレカンファレンス  2020年9月4日 

インクルーシブなAI社会
河島茂生
インクルーシブAI研究会(津田塾大学)  2020年2月19日  

企業のAI倫理
河島茂生
次世代情報社会研究会 2020年1月21日

AI倫理
西垣通,河島茂生
青山学院大学シンギュラリティ研究所  2019年12月13日  

AI × クリエイティビティ
久保田裕,長尾玲子,河島茂生
青山学院大学シンギュラリティ研究所  2019年11月30日  

AI時代の「自律性」
谷口忠大,ドミニク・チェン,河島茂生
青山学院大学シンギュラリティ研究所  2019年11月22日  

AI・ロボットの進化に伴う法と倫理の交錯
新保史生 新保史生,河島茂生,久木田水生,呉羽真,中川裕志,松尾剛行
情報ネットワーク法学会第19回研究大会第1分科会  2019年11月2日  

社会情報学と情報教育
河島茂生,阿部圭一,西垣通,筧捷彦,伊藤守
2019年 社会情報学会(SSI) 学会大会 シンポジウム  2019年9月14日  

AIネットワーク環境化における社会的次元の倫理的責任の検討
河島茂生
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)  2019年6月5日  

AIの倫理(AIリベラルアーツ塾)
河島茂生
2018年11月10日  青山学院大学シンギュラリティ研究所

AIの思想的基盤(AIリベラルアーツ塾)
河島茂生
2018年10月13日  青山学院大学シンギュラリティ研究所

「AIリベラルアーツ塾」開講記念オープニングイベント
河島茂生,LENZ,K.F,吉田葵,三木義一 、McCREADY E.S.JR,シュー土戸ポール,佐藤智晶
2018年9月22日  青山学院大学シンギュラリティ研究所

AIが“媒介”する社会
河島茂生,久木田水生,成原慧,反中望
2018年 社会情報学会(SSI) 学会大会 シンポジウム  2018年9月8日  

ビッグデータ型AI時代の“人間”のありかた

西垣通,河島茂生,原島大輔,渡邊淳司,伊藤守,砂田薫
社会情報学会社員総会シンポジウム  2018年6月9日  

自動運転車の「トロッコ問題」などに関する意識
河島茂生,北村智,柴内康文
2017年社会情報学会(SSI) 学会大会  2017年9月17日  

人工知能倫理に関わる社会的次元/個人的次元の峻別と交差
河島茂生
2017年度人工知能学会全国大会(第31回)  2017年5月23日  

人工知能の語られかたの経時的変化
河島茂生
2016年社会情報学会(SSI) 学会大会  2016年9月10日  

AI社会における倫理のゆくえ
河島茂生
AI社会論研究会  2016年1月26日  

デジタル社会のなかで僕たちは出会う
河島茂生・椋本輔・優海・加藤裕康
ソシオナイト  2015年12月5日  

ネット・コミュニケーションの閉域形成
河島茂生
WebLab Meeting  2015年11月28日  

個人情報・マイナンバー・ビッグデータ
庄司昌彦、河島茂生、柴田邦臣
社会情報学会主催シンポジウム「社会情報学の<これから>」  2015年7月4日 

グローバル・ネットワーク時代のコミュニケーション論:ゲームの場篇
加藤裕康・河島茂生
schoo WEB-campus  2015年5月29日  

グローバル・ネットワーク時代のコミュニケーション論:ネットビジネス篇
佐々木裕一・河島茂生
schoo WEB-campus  2015年5月22日  

グローバル・ネットワーク時代のコミュニケーション論:ネットコミュニケーション篇
河島茂生
schoo WEB-campus  2015年5月8日  

グローバル・ネットワーク時代のコミュニケーション論:デジタル文化の現在篇
河島茂生・畠山宗明
schoo WEB-campus  2015年4月17日  

デジタル・ナルシス、あるいは情報偏愛
河島茂生、横山寿世理、西垣通
八重洲ブックセンター・イベント 2014年12月26日

思考を動かす学習デザイン
河島茂生
アクティブ・ラーニング研究会  2014年12月15日  

インターネット上の集合性/人格に関するネオ・サイバネティクス的考察
河島茂生、椋本輔
情報システム学会基礎情報学研究会  2014年11月15日  

2ちゃんねる個人情報流出事件にみる人格の一元化
河島茂生、椋本輔
情報メディア学会 第15回研究会  2013年11月9日

社会情報学に対するネオ・サイバネティクスの応用可能性
発表者(報告順): 橋本渉、河島茂生、竹之内禎 司会: 大黒岳彦
2013年社会情報学会(SSI)学会大会 ワークショップ  2013年9月14日

情報社会のなかで複数化/一元化する自己
河島茂生
キリスト教と諸学の会  2012年10月24日

WebOPACへのレコメンド機能の付加と予期せぬ接触
河島茂生
情報メディア学会 第11回大会  2012年7月

図書館を動かす情報技術の学び
河島茂生
日本図書館協会図書館学教育部会 2012年度第1回研究集会  2012年5月

コミュニティサイトにおける規範と書き込みとの関係
河島茂生、椋本輔、橋本渉
情報文化学会 第16回全国大会  2008年10月

書き込み機能のアーキテクチャ変更に伴うユーザ行動の変化
河島茂生、土橋祐介
情報メディア学会 第4回大会  2005年6月

Webパーソナライゼーション機能の影響に関する調査研究
河島茂生
情報メディア学会 第3回大会  2004年6月

IT時代の心的システム
河島茂生
日本社会情報学会 第8回大会  2003年10月

 

委員歴

2023年10月 - 現在 LINEヤフー株式会社 AI倫理に関する有識者会議委員 
2023年4月 - 現在   上廣倫理財団 ソーシャルメディア依存社会研究会 座長
2021年9月 - 現在   International Society for the Study of Information, Vice-President
2023年12月 - 2025年8月 内閣府消費者委員会 専門委員
2023年11月 - 2024年1月 NTT-GLOCOMメガトレンド研究会 ゲスト有識者
2021年5月 - 2023年9月 Zホールディングス株式会社 AI倫理に関する有識者会議委員 
2021年9月 - 2023年3月   群馬県立図書館の在り方検討委員会 委員
2020年9月 - 2022年9月  社会情報学会 評議員
2020年2月 - 2020年9月 Rad-It21(日本ラッド株式会社) 編集委員
2019年12月 - 2020年3月   株式会社日本総合研究所  「SIP第2期/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術/パーソナルデータアーキテクチャ構築/DFFT実現のためのアーキテクチャ設計と国際標準化推進の研究開発業務」におけるELSI検討会 委員
2018年11月 - 現在   AIネットワーク社会推進会議 AIガバナンス検討会(総務省情報通信政策研究所)   構成員
2018年4月 - 2021年3月  青山学院大学シンギュラリティ研究所 メンバー(2019年4月〜,副所長)
2018年3月 - 2021年9月   2018年−2021年社会情報学会(SSI)学会大会 企画委員
2017年10月 - 現在   AIネットワーク社会推進会議 環境整備分科会・影響評価分科会(総務省情報通信政策研究所)  構成員
2017年9月 - 2021年6月   社会情報学会  研究活動委員(定例研究会,理論部門)
2017年6月 - 2021年9月   社会情報学会  学会誌編集委員

2016年10月 -  
2017年9月      AIネットワーク社会推進会議 開発原則分科会(総務省情報通信政策研究所)  構成員
2016年2月 - 2016年6月    AIネットワーク化検討会議(総務省情報通信政策研究所) 構成員
2015年11月 - 2015年12月  インテリジェントICT影響評価検討会議準備会合(総務省情報通信政策研究所) 構成員
2013年6月 - 2014年3月      川島町立図書館のあり方研究会 会長
2009年6月 - 2015年6月      情報メディア学会  理事
2009年6月 - 2012年7月      情報メディア学会  総務委員
2009年6月 - 2012年7月      情報メディア学会  編集委員2006年12月 - 2012年7月    情報メディア学会  企画委員
 

競争的資金等の研究課題

生成AI 時代における情報倫理の理論的検討
公益財団法人上廣倫理財団 2024年4月 - 2025年3月

サイバーフィジカル空間に顕在する「悪」とAIの「悪」に関する立法課題と対応するガバナンスシステムの研究
公益財団法人セコム科学技術振興財団 2023年1月 - 2024年12月

機械と人間との感性および創造性の異同をめぐるネオ・サイバネティクス的研究 
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月    代表者: 大井奈美

人工知能・ロボット・サイボーグの倫理的問題に関する理論的かつ実証的研究
文部科学省: 科学研究費補助金(若手研究(B))
研究期間: 2017年4月 - 2020年3月    代表者: 河島茂生

電気通信普及財団: 寄付講座
研究期間: 2009年 - 2011年

日本学術振興会: ひらめき☆ときめき サイエンス 
研究期間: 2007年 - 2008年    代表者: 若松昭子